|
プスコフの至聖三者大聖堂(しせいさんしゃだいせいどう、ロシア語:〔ロシア語のは、主教座聖堂であるか否かに関わらず、主要な教会に用いられる単語である。これを日本語では大聖堂もしくは大寺院と翻訳するが、日本正教会では大聖堂と翻訳される。〕)は、ヴェリーカヤ川の東岸に位置するプスコフのクレムリン〔一般に日本でクレムリンと言えばモスクワのクレムリンを指すが、ロシア語での「クレムリン(・クレムリ)」は普通名詞であって「城塞」を意味する。本記事でも述べているようにプスコフにもクレムリンがあるが、他にはカザン・クレムリンがクレムリンとして有名である。〕にある。1589年より、プスコフ教区の母教会となっている。 最初の木造の至聖三者大聖堂は10世紀に建てられたが、1138年に石造に改築された。数世紀を通じて聖堂は崩壊と再建を繰り返し、現在建っているものは1699年のものである。 大聖堂の高さは256フィート。聖公フセヴォロド・ムスチスラヴィチ(ガウリイルとの名でも知られる・1138年永眠)とドヴモント( - 1299年)の墓がある。 現在のプスコフ主教は1993年2月より、大主教エウセヴィイ(ニコライ・アファナシエヴィチ・サヴィン)である。 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「至聖三者大聖堂 (プスコフ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|